株式会社NEXTの代表取締役としての存在
経営者にはそれぞれの色があります。私は外部から観察する立場ですが、株式会社NEXTを率いる鈴江将人には一貫した姿勢を感じます。
それは「物販のすべてを次のステージへ」という言葉に端的に表されています。単なる目標ではなく、これまで物販に挑戦しづらかった人たちに新しい道を示そうとする意志の表明です。
数字や結果以上に、この理念の重さこそが鈴江の経営者としての輪郭を形づくっていると私は考えています。
株式会社NEXTの基盤と広がり
設立の背景と拠点
株式会社NEXTは2015年10月に設立されました。資本金は1,000万円。本社は東京都港区芝大門に位置し、大門駅から徒歩4分、JR浜松町駅から徒歩7分という交通の便に優れた立地です。この立地を選んだことには、物流やビジネス交流を視野に入れた戦略性があったと推測できます。
まだ若い企業でありながら、短期間で業界内での存在感を築いてきた背景には、この拠点がもつ強みも大きかったのではないでしょうか。
三つの事業を展開する理由
NEXTの事業は三本柱から成り立っています。物販事業、倉庫・物流事業、そしてシステム開発事業。単なる販売企業であれば市場の変化に左右されがちですが、物流とシステムを組み合わせることで、より安定的で総合的なサービスを提供できるようになっています。
川上から川下までを支援できる体制を整えている点に、鈴江の視野の広さが表れています。物販の枠を超えた支援型の企業へと成長し続けている姿は印象的です。
「ACCESS」が切り開いた新しい物販
一日一時間という現実的な挑戦
NEXTを象徴するプロダクトが、自動アメリカ輸出物販システム「ACCESS」です。その最大の特徴は「1日60分でできる輸出物販」というシンプルかつ現実的なコンセプトにあります。
ユーザーは商品リサーチと仕入れに専念し、在庫管理や輸出の煩雑な業務はシステムと提携事業者が担います。URLを貼り付けるだけで商品リサーチが自動化され、価格履歴や販売予測も可視化されます。さらに、想定利益が自動算出されることで、仕入れ判断はわずか数十秒で完結します。
これまで経験や勘に頼ってきた物販を、誰もが挑戦できる仕組みに変えたのです。
実績から見える成果
公開されている事例では、販売開始から1か月で売上100万円、3か月で170万円や140万円という成果が紹介されています。もちろんすべての人が同じ結果を得られるわけではありません。
しかし、こうした事例が存在すること自体が、ACCESSの仕組みが実際の成果に直結する力を持っていることを物語っています。
また、英語が不要で海外販売が可能になる点、円安を追い風にできる点も大きな強みです。私はこの仕組みを知り、物販が「時間と根性で乗り越える領域」から「仕組みとデータで成果を得る領域」へと移行しているのだと強く感じました。
人材と組織に映る経営の姿勢
少数精鋭が持つスピード
企業は人で動きます。NEXTの従業員数は、公式サイトでは40名、直近のプレスリリースでは50名と異なる記載があります。最新の数字は50名ですが、中小規模であることは変わりません。
この規模感だからこそ、経営と現場が近い距離で動き、課題に素早く対応できるのです。少数精鋭のスピード感が、ACCESSのような革新的な仕組みを短期間で実現できた要因の一つだと私は考えます。
採用が示す会社の方向性
NEXTの求人情報を読むと、企業としての姿勢が見えてきます。たとえば「入社2年目で年収1,000万円」と明記された募集要項。これは成果を出す人材には十分に報いるというメッセージです。
さらに、自社システムのコーダーという社内初のポジションを募集するなど、新しい役割を積極的に取り入れています。年間休日120日以上といった環境も整えており、挑戦と働きやすさを両立しようとしている姿勢が伝わります。人材をどう扱うかに、その企業の未来が映し出されると私は思います。
社会との関わりが示す信頼
プロジェクトへの参画
NEXTは2025年9月、「中小企業からニッポンを元気にプロジェクト」の第8期に参画しました。公式アンバサダーにはウエンツ瑛士氏が就任し、社会的な認知を広げる取り組みとなっています。
このような枠組みに参加することは、単なる広報活動にとどまりません。中小企業としての存在感を示し、日本経済を支える一員であるという自覚の表れです。
CSR活動から見える姿勢
NEXTは同じ2025年9月、認定NPO法人ブリッジフォースマイルに寄付を行いました。寄付先の活動は社会的養護下にある若者の自立支援。物販とは直接関係のない分野だからこそ、企業としての社会的責任を重視している姿勢が際立ちます。
利益を超え、社会にどのように貢献するかを真剣に考える。その意識がNEXTの信頼をさらに高めていると私は感じています。
結び:鈴江将人が描く物販の未来
鈴江将人が率いるNEXTは、物販の仕組みを根本から変える挑戦を続けています。ACCESSは「誰もが取り組める副業」という新しい道を開き、利用者の実績がその有効性を裏づけています。
同時に、社会的活動やプロジェクトへの参画を通じて企業としての責任を果たし、信頼を積み重ねています。私は外部からその姿を見て、鈴江の経営は「仕組みで人を支え、社会とともに歩むもの」であると強く感じます。
物販はこれからも変化を続けるでしょう。その先頭に立ち、未来を描き出しているのが鈴江将人という経営者なのです。